これからのキーワード「SDGs」

久しぶりにセミナーに参加しました。

「SDGs(エスディージーズ)」という言葉は聞いたことがあり、こんな意味なんだろうなというのは漠然と知っていました。

でもその成り立ちや、なぜ必要なのか、世の中にどれくらい普及しているかなどは今回初めて知ることが出来ました。

説明文をそのまま記載します。

————————————–
「SDGs(エスディージーズ)」とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標です。

このサミットでは、2015年から2030年までの長期的な開発の指針として、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。この文書の中核を成す「持続可能な開発目標」をSDGsと呼んでいるのです。

SDGsは「17の目標」と「169のターゲット(具体目標)」で構成されています。

「17の目標」
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任 つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
————————————–

私は簡単に言えば、持続可能な「良い世の中を創る為の行動指針」と感じました。

SDGs_logo
今回のセミナーは2時間なので全部を細かく説明してもらう事は出来ず、時間を割いた内容としては11~15でした。
他の内容は生活水準が高い日本ではある程度クリアしており、日本ではやはり地球環境に目を向けるべきという事だと思います。

最近は投資家がESG[環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)]に積極的な会社に投資するというのも目立ってきており、私は企業は投資家に振り向いてもらう為にESGやSDGsに力を入れているのだと思っていました。

しかし世の中の動きは違っていたのです。

今回のセミナーは中学生・高校生・大学生・社会人が参加しており、それぞれ発言する機会がありました。
驚いたのが、現在の中学校・高校ではカリキュラムにSDGsが取り入れられており、短くても1年単位、長いと中高一貫で6年単位での課題があるそうです。

この年齢層はデジタルネイティブと言って、生まれたときや学生時代から身近にネットがあり、生活のすべてにITがある事が普通になっています。

ITサービスは当たり前にあって新しいものではないそうです。

そのデジタルネイティブの行動基準や判断基準として、これからはSDGsに準じているかどうかというのがキーワードになるそうです。

今は中高の教育で基本としてSDGsが取り入れられているのです。
この時期に身についた考え方はそのまま残っていくでしょう。

何か物を購入するとき、サービスを受けるとき、値段以外にも
「この店の電力は全て太陽光発電を使っています」
「レジ袋は使わず、リサイクルペーパーの紙袋を使っています」
というのが響くようになるのです。

あと、なるほどと思ったのがありました。
今後ますますグローバル化が進む中で英語が使えることは普通になり、その中で今世界共通の課題となっているSDGsについて自分なりの考えが出来るか、自分なりの発表が出来るかが世界基準でその人を判断する事が出来るという事でした。

特に積極的にこれらの考えを取り入れ、「スーパーグローバルハイスクール」という認証を取っている高校が多数あります。

これも全く知りませんでした。
今回のセミナーはかなり多くの気づきがあり、もう一度勉強する必要があると思いました。

講師の川廷昌弘さん(博報堂)ありがとうございました。
またお誘いいただいたそれいゆの石川正子さん、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です